あらすじ
当時17歳の高校生だった主人公の外村は、調律師の板鳥と出会う。板鳥の調律により変化していくピアノの音に魅せられた外村は、調律師になることを決める。新人調律師となった外村は、様々な困難にぶつかりながらも成長していく。
本書の名言
ここでは、本書を読んで印象に残った言葉を紹介させて頂きます。
調律師とは
調律師という職業は、多くの人にとって聞き慣れないものだと思います。
私自身もそうでしたし、当時高校生だった外村くんも、調律師という言葉から、エアコンの修理業者かな?と勘違いしてしまっています。
著者の宮下先生は、この物語を執筆するにあたって、調律師という職業についてかなり綿密な取材をしたそうです。
そのおかげか、私のような調律師という言葉すら知らなかった人間でも、調律師がどのような仕事か、どんな難しさがあるのか、具体的にイメージすることができました。
才能とは
外村は調律学校を卒業して、ついに調律師として現場で働き始めます。
ところが、自分自身の技術不足により、周りに迷惑をかけてしまったり、先輩から心無い言葉を受けることで自身を無くしてしまいます。
調律にも才能が必要なのではないのか?自分には向いていないのではないか?
そんな風に悪い方向に考えてしまいます。
そんな中で、頼れる先輩の柳さんは、
才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。どんなことがあっても、そこから離れられない執念とか、闘志とか、そういうものと似てる何か。俺はそう思うことにしているよ。
と外村くんに言います。
はっきりと描写されていたわけではないですが、彼はこの言葉に救われたのではないかと思います。
私も仕事をする中で、まわりと自分を比べてしまい、自信を無くしていた時期がありました。
その時期には、
自分にこの仕事は向いていないのではないか?才能が無いのではないか?
そのような悩みを持っていました。
そんな中でこの言葉をかけてもらえたら、自分も救われたのではないかと思いました。
まわりと自分を比べる必要はない
音楽は人生を楽しむためのものだ。はっきりと思った。決して誰かと競うようなものじゃない。競ったとしても、勝負はあらかじめ決まっている。楽しんだ者の勝ちだ
比べることはできない。比べる意味もない。多くの人にとっては価値のないものでも、誰かひとりにとってはかけがえのないものになる。
これは、調律されたピアノを楽しそうに弾く青年をみて、外村君が感じたことです。
自分とまわりの人とを比較してしまうのは、多くの人が陥ってしまう癖のようなものだと思います。
しかし、自分自身が楽しんで満足できれば、まわりの人なんて関係ない。
そんな考え方を持つことができれば、日常を楽しく過ごすことができるのではないでしょうか?
主人公の成長
物語の終盤で、主人公の外村くんは披露宴会場のピアノを調律しますが、そこでもトラブルが生じます。
以前の外村くんなら対処が難しかったでしょうが、
あの頃から、何も変わっていない。ただ増えたのは、少しの技術と、少しの経験、あとは絶対になんとかしようという覚悟だけだ。
と、この難しいトラブルをなんとか乗り切ります。
自分自身の過去を振り返っても、成長を実感するのは、こういったトラブルになんとか対処できたときでした。
主人公の成長を感じ、読者でしかない自分も嬉しく、また懐かしい気持ちになりました。
私も、外村くんのように新しいことに挑戦していきたい。そんな気持ちにもなりました。
全体の感想
この物語は、ピアノの調律の美しさはもちろんのこと、主人公の外村くんが苦悩しつつも成長していくところが見どころだと感じました。
新人の外村くんが、職場の先輩たちの仕事への向き合い方に疑問を覚えてしまうところもリアルだと思いました。
働き始めてすぐは、もっとお客さんに真剣に向き合えば良いのに。などと疑問を持ってしまうのは、多くの人が通る道なのではないかと思います。
職場で悩んでいる新人社員さんがいたら、ぜひ読んでほしい本だなと感じました。
kindleで読書をしている方におすすめなのが、Kindle Unlimitedです。
Kindle Unlimitedは、たったの月額980円で対象のkindle書籍が読み放題になるサブスクサービスです。
しかも最初の30日間は無料となっているため、気軽に始めてみてはいかかでしょうか。
Kindle Unlimitedの登録方法については次の記事で紹介してますので、参考にしてみてください!
コメント